沖縄生まれの地域密着型情報サイト

情報市場+

講演・講座

県内各地で開催予定の講演・講座情報

全部で19件です

一般県民向け はじめての介護講座(オンライン配信あり)

内容
あなたが介護する方、お口臭いますか?(オンライン配信あり)口腔内からの感染症やケアの方法を学びます!
場所
沖縄県総合福祉センター(東棟4階403教室)
日時
10月25日(水)13:30~15:30(2時間)
備考
定員  各20名  受講料 1講座1,100円 ※申込時に口座振り込みにてお支払い 対象  一般県民向け「はじめての介護講座」 ※当日はマスク着用、宜しくお願い致します。 募集期間 9:00~17:00(平日)定員になり次第、締切 お申し込みは 電話またはFAXにて。 お問い合わせ先 沖縄県 介護実習・普及センター電話098-882-1484FAX098-882-1486
お問い合わせ
沖縄県介護実習・普及センター 電話098-882-1484 FAX098-882-1486

キャリアコンサルタント養成講習 受講者

内容
内容=産業カウンセラー協会の高い傾聴力と6人1組の少人数での充実した実習指導を行う。無料説明会もあり、要電話予約。
場所
日本産業カウンセラー協会沖縄支部・県建設会館3階
日時
開講期間=12月~2024年3月の間の全12日間(日時は要問い合わせ、日程調整可能)
お問い合わせ
電話098(975)6061

「食品表示制度講習会」受講生

内容
▽(南部会場・沖縄産業支援センター)10月30日(月)
▽(中部会場・沖縄市農民研修センター)11月9日(木)
▽(八重山会場・八重山合同庁舎)11月16日(木)
▽(宮古会場・JTAドーム宮古島)11月17日(金)
▽(北部会場・沖縄北部雇用能力開発総合センター)11月20日(月)
いずれも時間は13時半~16時、申し込み締め切りは10月20日(金)、受講料無料。
お問い合わせ
問い合わせは電話098(871)1523 県食品衛生協会

「ふれたい博士のペーパービーズでアクセサリーづくり」ふれあい体験室ワークショップ

内容
定員=各回9人、対象=5歳(小学3年生以下は、保護者の方のサポートが必要)~大人、参加費=300円、要事前申し込み(9月30日から申し込み受け付け)
場所
県立博物館・美術館エントランスホール・ふれあい体験室前
日時
10月7日(土)~12月23日(土)の毎週(土)10時~11時、11時~12時
お問い合わせ
電話098(941)8200、FAX098(941)2392

県立博物館・美術館 講座

内容
▽博物館文化講座「倭寇(わこう)図巻を読む」(3階講堂)9月30日(土)14時~16時
内容=教科書にもしばしば掲載され、倭寇のイメージを形作ってきた「倭寇図巻」が描く物語とその背景を、最新の研究をもとに話す。
講師=須田牧子氏(東京大学史料編纂所准教授)、定員=当日先着200人

▽博物館文化講座「令和5年度博物館企画展開催記念シンポジウム 琉球の海 倭寇の海」(3階講堂)10月8日(日)13時半~17時
内容=琉球、日本、中国、更には東南アジアとの海を越えた関係について、そして遺跡から出土する遺物から対外交易の実態がどのように読み解けるのかなど、4本の研究報告と討論会を行う。
講師=村木二郎氏(国立歴史民俗博物館准教授)、黒嶋敏氏(東京大学史料編纂所准教授)、荒木和憲氏(九州大学大学院人文科学研究院)、池谷初恵氏(伊豆の国市教育委員会)、定員=当日先着200人 
お問い合わせ
電話098(941)8200、FAX098(941)2392

久米孔子塾講座「孔子の教え『論語』」

内容
講師=上里賢一氏(琉球大学名誉教授)、受講料無料、教材費=『論語』1620円、定員=40人(要事前申し込み、定員に達し次第締め切り)。
場所
明倫堂・久米孔子廟内
日時
10月5日(木)~11月9日(木)の毎週(木)14時~15時半の全6回
お問い合わせ
申し込み・問い合わせは電話098(988)0907 久米崇聖会(事務局)

おきなわ県民カレッジ講座「沖縄観光の現状と今後について」

内容
内容=コロナ前まで成長を遂げた沖縄観光の背景や、コロナ禍での試み、そして未来の沖縄観光の再構築に向けて再起動する現状や、今後の潜在能力について解説する。
講師=金城孝氏(沖縄観光コンベンションビューロー国内事業部長)
定員=南部合同庁舎80人、サテライト会場20人、定員に達し次第締め切り、料金無料、申し込み受け付けは27日(水)から。
場所
県教育庁生涯学習振興課 生涯学習センター・南部合同庁舎4階、サテライト会場=国頭、中頭、島尻、宮古、八重山の各教育事務所、特設サテライト会場=多良間村
日時
10月11日(水)14時~16時
お問い合わせ
電話098(864)0474(土・日・祝日を除く8時半~17時)

那覇市緑化センター関連 10月のみどりの講演会

内容
▽「ソープカービングでお花づくり」10月7日(土)13時~15時
内容=初心者向けカービングレッスン。県産自然派手作り石けんを使い、花の彫刻に挑戦する。
講師=後藤一美氏(PaniPani)、参加費=1500円(材料費込み)

▽「身近なハーブ・月桃の魅力」10月14日(土)13時~15時
内容=月桃の魅力・効能についての話の他、活用満載のティンクチャー(月桃ハーブ濃縮液)と化粧水づくり。
講師=さくがわけいこ氏(cocoro葉)、参加費=2千円(材料費込み) 親子での参加可 

いずれも定員=先着10人(要事前申し込み)、草花の苗の無料配布あり。 
場所
那覇市緑化センター
お問い合わせ
電話098(862)1947

県社会福祉協議会 県介護実習・普及センター 関連

内容
▽介護従事者向け「スキルアップ養成講座」10月4日(水)13時半~16時半、内容=移動用リフトの活用法。対象=介護従事3年以上

▽一般県民向け「はじめての介護講座」
10月11日(水)13時半~15時半、内容=褥瘡(じょくそう)予防とスキンケア
25日(水)13時半~15時半、内容=あなたが介護する方、お口臭いますか!?(オンライン配信あり)

対象=一般県民 マスク着用
各講座受講料=1講座1100円(申し込み時に口座振込先を案内)
定員=各20人(定員に達し次第締め切り)
申し込み方法=同センターHPから申込書をダウンロードしてFAX098(882)1486へ送信。
場所
県総合福祉センター
お問い合わせ
問い合わせは電話098(882)1484(平日9時~17時)

「フェムテックと『女性の健康』~生理・妊娠・更年期~講座」

内容
講師=新垣綾子氏(沖縄タイムス社DX戦略局デジタル編集部副部長)、佐渡山倫子氏(沖縄タイムス社営業局営業部主任)
対象=関心のある方、定員=先着36人(要事前申し込み)、参加費無料。手話通訳を必要とする方は29日(金)17時までにFAXで申し込み。
場所
なは女性センター・なは市民協働プラザ1階
日時
10月7日(土)14時~16時
お問い合わせ
申し込み・問い合わせは電話098(951)3203、FAX098(951)3204

沖縄県かりゆし長寿大学校第6回特別公開講座(一般聴講生募集)

内容
講座内容=『ふるさとの心を育てる沖縄の文化力』比嘉 悦子 氏
場所
開催場所=沖縄県総合福祉センター(ゆいほーる)那覇市首里石嶺町4-373-1
日時
開催日時=11月16日(木)10時~11時半
備考
申込方法=沖縄いきいき長寿センターへ電話 連絡先=098-887-1344 応募資格=概ね60歳以上の方 応募人員=50名(定員になり次第締切)料金=無料 募集期間=掲載日~11月14日(火)
お問い合わせ
沖縄県社会福祉協議会 沖縄県いきいき長寿センター 098-887-1344

沖縄県かりゆし長寿大学校第5回特別公開講座(一般聴講生募集)

内容
第5回『くらしと法律』沖縄弁護士会
場所
開催場所=沖縄県総合福祉センター(ゆいほーる)那覇市首里石嶺町4-373-1
日時
開催期日=10月31日(火)10時~11時半
備考
申込方法=沖縄いきいき長寿センターへ電話 連絡先=098-887-1344 応募資格=概ね60歳以上の方 応募人員=各講座50名程度(定員になり次第締切)料金=無料 募集期間=掲載日~10月27日(火)
お問い合わせ
沖縄県社会福祉協議会 沖縄県いきいき長寿センター 098-887-1344

那覇市障がい者ジョブサポーター養成研修

内容
働く障害のある方をサポートする”ジョブサポーター”。そのサポーターを募集し、基礎知識を学ぶ研修
場所
那覇市役所小禄支所(那覇市字宇栄原4丁目2-2)
日時
2023/11/11(土)~12/9(土)毎週土曜日の全5回・AM10時~15時(日によって最長16時)
備考
【参加費】無料(※要予約) 【定員】会場60名、リモート40名 【受講資格】以下の要件を全て満たしている方?研修の全日程を受講出来る方?働きたい障がい者、働く障がい者のサポートに興味がある方 【申し込み方法】インスタグラムやX(旧Twitter)内に掲載しているフォーム、または電話
お問い合わせ
障がい者就労支援センターさわやか(代表)098-833-7755

奥武山公園運営管理事務所 関連

内容
▽朝のリフレッシュヨガ(奥武山コミュニティセンター)9月17日(日)、10月22日(日)いずれも7~8時の全2回。定員=各日先着10人(定員に達し次第締め切り)、対象=成人、受講料=1200円

▽Discoナイト!うたって、踊ってメンテして!discoダンスエクササイズ&コンディショニング(県立武道館アリーナ)9月30日(土)19時~20時半、内容=70~90年代の洋楽に合わせて、誰でもできるステップで踊りながらダンスエクササイズ。筋肉を緩め調子を整えることを目的としたコンディショニング。定員=先着100人(定員に達し次第締め切り)、対象=成人(高校生までは親子での参加可)、受講料=千円

▽少林寺拳法入門教室(県立武道館第3錬成道場)9月21日(木)~10月19日(木)までの毎週(木)17時~18時半の全5回、内容=少林寺拳法の基本(突き、蹴り、受け身)や危険に遭遇した時の身を守る方法などを練習する(子ども向けの内容)、対象=小学生~成人、定員=先着40人、受講料=2700円。 
お問い合わせ
申し込み・問い合わせは電話098(858)2700

令和5年度 那覇市いきいき百歳体操養成講座

内容
いきいき百歳体操の効果と実施方法、体力測定の方法などを学び、地域で同体操を普及するリーダーの養成。
対象=運動制限のない20歳以上の那覇市民で、講座の内容を理解し、受講後、同体操の普及およびボランティア活動ができる方。定員=15人、参加費無料、22日(金)まで申し込み受け付け。
場所
沖縄セルラースタジアム会議室
日時
10月17日(火)~11月14日(火)の毎週(火)14時~16時、全5回。
お問い合わせ
申し込みは電話098(862)9010(平日10時~17時) 那覇市役所ちゃーがんじゅう課包括支援グループ

市民公開講座「子宮頸がんから女性を守る」

内容
定員=100人、入場無料。
場所
県立博物館・美術館3階講堂およびオンライン
日時
9月10日(日)14時~16時
お問い合わせ
申し込み・問い合わせは電話098(888)3721 県産婦人科医会

一般県民向け「はじめての介護講座」

内容
あなたが介護する方、お口臭いますか? オンライン配信あり
場所
沖縄県総合福祉センター(東棟4階 403教室)
日時
10月25日(水)13:30~15:30
備考
定員  各20名  受講料 1講座1,100円 ※申込時に口座振り込みにてお支払い 対象  一般県民向け ※当日はマスク着用、宜しくお願い致します。 募集期間 9:00~17:00(平日)定員になり次第、締切 お申し込みは 電話またはFAXにて。 お問い合わせ先 沖縄県 介護実習・普及センター電話098-882-1484   FAX098-882-1486
お問い合わせ
沖縄県 介護実習・普及センター 電話098-882-1484 FAX098-882-1486

一般県民向け「はじめての介護講座」

内容
褥瘡予防とスキンケア
場所
沖縄県総合福祉センター(東棟4階 403教室)
日時
10月11日(水)13:30~15:30
備考
定員  各20名  受講料 1講座1,100円 ※申込時に口座振り込みにてお支払い 対象  一般県民向け ※当日はマスク着用、宜しくお願い致します。 募集期間 9:00~17:00(平日)定員になり次第、締切 お申し込みは 電話またはFAXにて。 お問い合わせ先 沖縄県 介護実習・普及センター電話098-882-1484 FAX098-882-1486
お問い合わせ
沖縄県 介護実習・普及センター 電話098-882-1484 FAX098-882-1486

広域学習サービス講座「本格的な琉球料理を学ぼう!味わおう!」

内容
内容=いにしえの人々によって伝承されてきた琉球料理の調理方法などを教わり、実習して味わうことで伝承料理の良さを再認識し、
素晴らしい沖縄の食文化を日常生活の中で生かすきっかけを作る。
講師=根路銘弘美氏(料理教室「サンダンカ」主宰)
定員=先着20人、受講料=1100円(材料費、保険料)
 
場所
今帰仁村立天底小学校
日時
10月28日(土)9時~12時
お問い合わせ
電話0980(52)2664(土・日・祝日を除く8時半~17時) 国頭教育事務所(担当・玉城、具志堅)

情報市場+への掲載は無料

掲載したい情報がありましたら
ぜひお知らせください!

掲載依頼はこちら

ぷらっと沖縄の特集

こちらもぜひご覧ください

  • 公園で遊ぼう 親子で楽しく遊べる公園を紹介。遊具がいっぱいの公園や水遊びのできる公園、キャンプやバーベキューができる公園など
  • ビーチパーティーといったら?バーベキュー!!沖縄バーベキュー情報!スポット情報からレンタル機材・食材まで
  • グルメPick up 沖縄そばが食べたい

お店の情報やスポット情報のほか、開催予定のイベント、セミナーの告知など、
掲載したい情報がありましたら、各登録フォームよりエントリーが可能です。情報お待ちしております!

このページのTOPへ

ログインして
お気に入りをクリップしよう。